電子ピアノを選ぶ、4つのメリットとは?

更新日:

電子ピアノを選ぶメリットは、音・場所・コストに関して。

ピアノ教室に通っていると、弾ける曲が増えていったり、様々な弾き方を身につけたりと、色々なことを教えてもらうことができます。

そうなるとやはり家でも覚えたことを練習したくなるもの。

「新しく覚えたことを弾きたい!」と思った時に、自宅に楽器があればその熱が冷めないうちに練習ができます。

 

本来であればグランドピアノを購入することが望ましいのですが、なかなかそうはいかない人のほうが多いのではないでしょうか。

 

アコースティックピアノを所持するにあたっては

  • 音量の問題
  • 設置するスペースの問題
  • 金額的な問題

といった問題を解決する必要があります。

 

電子ピアノならばこの問題点をクリアして、自宅でも思い切り練習できるのが良いところです。

そういったこともあって、今では電子ピアノを購入する人が圧倒的多数となりました。

 

 

それでは電子ピアノを選ぶメリットについて紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

電子ピアノのメリット

  1. 音量を調整できる
  2. アコースティックピアノほど場所を取らない
  3. 維持費がかからない
  4. 価格は高くても30万円台(ハイブリッドピアノは除く)

この4つは、いずれも電子ピアノならではの特徴です。

 

音量の調整ができる

電子ピアノにはボリューム調整のツマミがついています。
(画像はイメージです)

時間や環境に応じて音量を変えられるので周囲への配慮がしやすくなっています。

またヘッドホンをつければピアノの音は外に聴こえません。

 

ただし打鍵音やペダルを踏む物理的な音は発生しますので、ある程度の対策は必要です。

 

このように音量を調整できるので、ご近所さんや家族に気兼ねなく演奏することができますし、時間もシビアに気にする必要がありません。

置き場所が確保しやすい

電子ピアノは、アコースティックピアノほど大きくないため、設置場所を確保しやすいです。

また重量も、重くても100kgは超えませんので、床の耐久力の心配も必要ありません。

 

置き場所がないから、購入をあきらめる...という事態にならないのです。

 

調律が不要(維持費がかからない)

生ピアノは調律が必要です。最低でも年に一回、たくさん弾く人なら二回以上が必要になってきます。

さらに費用も一回につき一万円前後はかかります。

それに対し電子ピアノは音程が狂いませんので、調律が不要です。

また音が出なくなってしまった、などの故障が発生する事も稀ですので、定期的なメンテナンスや修理が不要です。

 

維持費がかからないのは、家計に優しいですね!

 

価格はアコースティックピアノよりも安い

アップライトピアノは安くても新品で50万円〜、グランドピアノだと100万円を軽く超えますが、電子ピアノは、手頃なものなら5万円程度からあります。

高くても30万円台なのでアコースティックピアノよりも購入しやすい価格です。

資金を貯める、そのために節約する、ローンを組む、といった金銭的負担が少なく済みます。

また、生ピアノの価格を見た後なら、心理的にも負担は少ないです。

 

まとめ

こうしてみると、電子ピアノは購入するまでのハードルが高くありません。

買ってからも、時間を選ばず好きな時に気兼ねなく練習することができるのが、大きな強みです。

ちゃんと「良いところ」を知って購入すれば、大切に、効果的に使えますね!

 

以上がメリットですが、デメリットももちろんあります。

それはこちらの記事で解説しています

 

スポンサーリンク

-電子ピアノに関するアレコレ

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.