電子ピアノの選び方 中心となる要素の「鍵盤」で選ぶ

更新日:

電子ピアノにおける鍵盤の重要性

鍵盤を弾く女の子

鍵盤はピアノにおいて最も重要な部分です。

グランドピアノでも、鍵盤の動作に違和感や不満などがあると演奏に集中できないため、良い演奏ができません。
(だから、定期的な調律が欠かせないんですね!)

電子ピアノで練習する時も鍵盤の良し悪しで上達スピードは違ってくるものです。

 

電子ピアノは10万円台から、「低音部は重く、高音部は軽く」というアコースティックピアノの鍵盤のような重量バランスが再現されている機種が出てきます。

これが、例えばどこを弾いても同じ重さだったとしたら、グランドピアノを弾いた時に違和感と大きな差を感じてしまいます。

この違和感と差が大きいと、自分の出したい音が出てくれないため練習もあまり身にならず、ピアノを弾きたいという気持ちも薄れていくかもしれません。

 

それだけ鍵盤の質というものは非常に重要な要素なのです。

そしてピアノを弾く事の楽しさにも影響してくる、ということにもなります。

 

ですから、なるべく良い鍵盤の物を選ぶことが、結果的に上達への近道になるのです。

 

ちなみに鍵盤が良ければ他は何でも良いというわけでもないので...誤解の無いようお願いいたします。

 

鍵盤は、メーカーが違えば弾いた感触もまったく違うので、ここからは各メーカーごとの大まかな特徴を解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

YAMAHA / ヤマハ

ヤマハはグランドピアノの鍵盤を忠実に再現することを目指しているのが特色です。

クセがないので、多くの人がすんなりと受け入れやすい弾き心地、といった印象の鍵盤です。

 

特に15万以上のモデルではタッチの強弱がかなり細かくつけられます。

また鍵盤の戻りが素早く、内部のセンサーが鍵盤の動きを細かく正確に感知するため連打性も高く、同じ音や複数の音を繰り返し連続で弾いても音が途切れにくくなっています。

タッチの重さは、後述する2メーカーの中間です。

鍵盤の種類としてはGH(グレードハンマー)3鍵盤やGHX鍵盤、NW(ナチュラルウッド)鍵盤などがあります。

 

日本人にとっては馴染みの深いメーカーですし、「ピアノといえばヤマハ」というイメージですから、安心感がありますね。

ヤマハ電子ピアノ一覧ページへ

 

KAWAI / カワイ

カワイは電子ピアノにはじめて木製の鍵盤を使用したほどですから、特に鍵盤に大きなこだわりを持っているメーカーです。

弾いた感触がちょっと重めなのが特徴です!

 

上位機種ではアコースティックピアノと、同じ木製鍵盤を搭載しています。

この「同じ鍵盤」というのは、鍵盤の力点から支点までの長さがアコースティックピアノと同じになっている、ということなんです。(下図参照)

カワイ電子ピアノの鍵盤の支点距離解説

 

これにより鍵盤の沈み込む深さがグランドピアノと同等になるため、非常にリアルな打鍵感が得られます。

搭載されている鍵盤には、グランドフィールアクションⅡ、RM3グランドⅡ、レスポンシブハンマーアクションⅢといった名称がつけられています。

 

グランドピアノのイメージに近い鍵盤を選びたい方に人気があります。

カワイ電子ピアノ一覧ページへ

 

Roland / ローランド

ローランドは電子楽器メーカーですので、ヤマハ・カワイと違い、アコースティックのピアノを作っていません。
(ちなみにローランドは日本の企業です。けっこう海外メーカーと思われる方も多いようです。)

しかし、その品質はヤマハ・カワイと比較してもまったく負けていません。

昔からシンセサイザーを作ってきたということもあり鍵盤作りのノウハウをしっかりと持っているのです。

 

鍵盤の重さは若干軽く感じますが、弾いた力がロスなく伝わるようになっています。

さらに動作の安定性が高いので、タッチに対するレスポンスがとても良いのが大きな特徴です。

特に、鍵盤を最後まで押し切った時の「カツーン!」とした硬さが手に返ってくる感触は、グランドピアノのそれに通じるものがあります。

そういう点もあって、実は結構グランドピアノ的な要素を持っているんじゃないかと思ってます。

 

鍵盤の種類はPHA-50鍵盤、PHA-4コンサート鍵盤、PHA-4スタンダード鍵盤といった名称です。

ローランドの鍵盤は、タッチ感や鍵盤そのものの品質もピアノメーカーに引けを取らない、良質な物です。

しかも、最近の機種は15万円くらいでもローランド最上級の鍵盤が搭載されているので、良い鍵盤が安く手に入る、ということになります。

ローランドの電子ピアノも、侮れませんよ。

ローランド電子ピアノ一覧ページへ

 

まとめ

鍵盤は重さだけではなく反応や仕組みなどで弾いた感触がガラッと変わってきます。

そして決して重ければ良いというものでもありません。

 

トータルのバランスならヤマハ

弾いた時の重量感ならカワイ

タッチに対する反応の良さならローランド

 

一言でまとめるならこのようになります。

各メーカーのこれらの特色を、判断材料の一つにしてみてください!

 

 

鍵盤の他、電子ピアノの選び方のポイントは

4つのポイントを抑えれば、選ぶ基準がわかる!電子ピアノの選び方の要素

のページで確認できます。

 

 

▼Amazonで電子ピアノを探す

 

▼楽天で電子ピアノを探す


 

 

スポンサーリンク

-電子ピアノの選び方の要素

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.