【中古でもオススメ】Roland/ローランド HP605(生産完了)

更新日:

ローランド HP605のオススメポイント

hp605イメージ画像

市場販売価格は¥215,310(鏡面艶出しのHP605PESは¥266,620)でした。

電子ピアノの価格帯としては中盤に位置しながらも、鍵盤や音のクオリティは上位機種さながらです。

弾き手のわずかなタッチの差にもしっかり反応してくれる演奏のしやすい鍵盤。

透き通った美しい響きと本物の音のような臨場感を持った音。

ピアノとしての重要な要素をしっかり持ち合わせています。

 

タッチの強弱に対する反応が非常に良いのでHP603Aと同様に演奏しやすく、さらに音はクリアーで臨場感があるため、より一層気持ちよく演奏ができるというところがとても魅力です。

 

子供がレッスンに数年通って様々な曲を弾けるようになったから、より良い鍵盤の電子ピアノでがんばって練習して、もっと楽しんでほしい。

昔習っていて、今は趣味でピアノを弾いているけれど、思いっきり弾いて気持ちよく演奏したい。

といった方々にとてもおすすめです!

 

音のクリアーさ、立体感などは全メーカー中ダントツ

鍵盤を弾く強弱に対する反応が良いため細かいニュアンスが表現しやすい

デメリットは、どう弾いても良い音が出てくれるため、上手になったように感じてしまう

 

 

こちらでHP603Aとの比較をしています。

音のリアルさが違う! Roland/ローランド HP603A と HP605 を比較する

圧倒的な音質の違い ローランドのHP603A(¥172,800)を、HP605(¥215,460)と比較します。   HP603AとHP605はそんなに違うの? という疑問を持つ方も多いと思 ...

 

スポンサーリンク

 

鍵盤

pha-50鍵盤のイメージ

HP605の鍵盤の特徴です。

① 上位モデルと同じ鍵盤
② グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現
③ 指の滑りを抑える表面加工

④ 安定した正確な動作

① 上位モデルと同じ鍵盤

「PHA-50鍵盤」というもので、上位機種のLX-17LX−7もこれが搭載されています。

中心が樹脂、その両サイドが木製というハイブリッド構造。

指が側面に触れたとき、木のぬくもりを感じられるためアコースティックピアノらしさを感じることができます。

 

② グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現

鍵盤をゆっくり押していくと途中でカクッと引っかかるポイントがあります。

これはアコースティックピアノがハンマーを動かすときに発生する特有の仕組みを再現したエスケープメント機能というものです。
エスケープメント機能 説明ページへ

このエスケープメント機能によって鍵盤を押した感触がグランドピアノに近づきます。

具体的な効果としては鍵盤をコントロール性が高まり、特に弱く弾いた音の表現がしやすくなります。

 

③ 指の滑りを抑える表面加工

白鍵の表面は象牙調仕上げ、黒鍵は黒檀調仕上げ。

鍵盤の表面をこれらの仕上げにすることで、指が吸い付くようなフィット感があることと、撥水性が高いので指に汗をかいてもそれをはじいてくれる、という機能性を持っています。

手によく馴染んでくれるので指の滑りを気にすることなく、集中して演奏・練習ができます。

 

④ 安定した正確な動作

鍵盤にスタビライズ・ピンというものを装備しているため、打鍵した力がスムーズに伝わります。

pha-50鍵盤図解

鍵盤の横揺れを抑制してくれるので、素早く細かい指の動きにもしっかり反応してくれます。

 

スポンサーリンク

 

HP605の音の特徴です。

① 6つのスピーカー
② その6つのスピーカーを役割分担
③ 美しい音を生み出す音源
④ ヘッドホン着用時でも本物のような聴こえ方に

① 6つのスピーカー

6つのスピーカーを搭載することで様々な場所から様々な音が聞こえるため、とても立体感があります。

作られた音っぽさが感じられないので、リアルな音であると言えます。

その6つのスピーカーは、上部、手元、足元にあります。

それぞれのスピーカーから鳴る音を下記のように役割分担させることで本物の音のような聴こえ方を実現させているのです。

 

② その6つのスピーカーを役割分担

まずアコースティックのピアノは、鍵盤を弾くとハンマーが動き弦を叩きます。

その叩かれて振動した弦が音を発するのですが、その時に弦だけではなく、ピアノのあらゆるパーツが共鳴して一つの音となります。

アコースティックプロジェクション図解

上部のスピーカーからはフレーム、弦の共鳴、反射・反響している細かな音を。(緑)

手元のスピーカーは弦の響きや鍵盤から発している音といった、ダイレクトに聴こえる部分を担当。(黄色)

足元からは響板の響きや胴鳴りなどを再生しており、ピアノ特有の太く迫力のある低音をここから。(青)

生音というのは非常に複雑に絡み合っているのですが、このように各スピーカーからなる音を分けることで電子ピアノでも同じような聴こえ方を再現させています。

 

③ 美しい音を生み出す音源

自然なサウンドを目指した「スーパーナチュラルピアノモデリング音源」。

ローランドの電子ピアノは、様々なピアノのパーツの振動や共鳴をバーチャル(仮想)に作り出し、複雑な共鳴が自然に再現されるようになっています。

音の伸びや消え方など、とても仮想的に作られた音とは思えないほどのクオリティです。

それがこのクリアーで美しい響きの元となっています。

 

④ ヘッドホン着用時でも本物のような聴こえ方に

「3Dヘッドホンアンビエンス」という機能で、まるでピアノから音が聴こえてくるようになっています。

立体的な聴こえ方はヘッドフォンをしていても変わらないのです。

スピーカー同様とても自然なので、耳が疲れにくいのも特徴です。
(しかし長時間の装着は避けるようにしてください。)

ヘッドフォン装着時も良質な音は損なわれません。

 

サイズ感

HPシリーズは奥行きが薄く、HP605は43cm。

省スペース化を実現させています。

どうしても場所をとる電子ピアノですから、少しでもコンパクトに収まるのは嬉しい設計です。

 

最後に

電子楽器としての高い完成度を追求しているローランドの電子ピアノは、アコースティックピアノを作っているヤマハやカワイにも負けていません。

特に鍵盤は、細かなタッチにも繊細に反応してくれます。

「音色をコントロールして曲に表情を持たせた演奏をする」という、高い表現力を身につけることができる電子ピアノです!

 

HP605は弾きやすいですし、何より本当に音がキレイなので、弾いているうちにどんどん楽しくなっていきます。

しかし困ったことに、そんなにピアノが弾けない私でも、(間違えないで)演奏すると、ちょっと上手に聞こえるんですね。

それで気を良くしちゃって、家にあるピアノで練習してみたり。

 

この「上手に聴こえる」ことがHP605の強さでもあり、弱点でもあるのかな、と思います。

でも、それくらい演奏することを楽しくさせてくれる電子ピアノなんです。

 

 

 

Roland/ローランド HP605
【配送設置無料・代引き払い不可】
イス・ヘッドホン付属

 

 

 

 

スポンサーリンク

-Roland/ローランド 電子ピアノ, 生産完了機種

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.