この価格でも最上位機種と同じ鍵盤を搭載。
市場販売価格では14万円前後です。
ローランドの電子ピアノは何と言っても透明感のあるクリアーな音が魅力です。
それは一つ一つの音を丁寧に・細やかにサンプリングしているためです。
また鍵盤も上位機種と同じものを採用していますので、タッチ感、音、共に15万円クラスとしてはレベルの高いものになっています。
載っている鍵盤は上の機種と同じものなので、強弱の変化がつけやすく、弾きやすいので気持ちよく演奏できる電子ピアノです!
ただ、音はHP605などと比べると少しおとなしい印象ではあります。
HP603は生産完了になり、後継機種のHP603Aが発売されています。
詳細は以下で確認できます。
上位クラスのLX-17、LX-7やHP605などと同じ鍵盤
美しく透明感のあるキレイな音
鍵盤は軽いと言われるが、その分強弱がつけやすく、演奏しやすい
スポンサーリンク
鍵盤
HP603の鍵盤の特徴です。
② 滑り止め加工を施した表面
③ グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現
④ 安定した正確な動作
① 上位モデルと同じ鍵盤を搭載
上位機種であるLX-7やHP605と同じ「PHA-50鍵盤」という鍵盤を使用しています。
他メーカーでは価格によって鍵盤のグレードが変わってくる事も多いですが、このHP603は上位モデルと同じ鍵盤です。
この価格帯で上位機種と同じ鍵盤を採用するというのは現状ローランド以外にはありません。
材質は樹脂と木のハイブリッドで、中心は樹脂、両サイドを木材で挟む、という構造です。
また演奏していると指が隣の鍵盤の側面に触れる事もあります。
この時に「木のぬくもり」が指に伝わりますので木製鍵盤のような温かみのある感触を得られます。
② 滑り止め加工を施した表面
白鍵は象牙調仕上げ、黒鍵は黒檀調仕上げという加工を施しています。
指が吸い付くようなフィット感と、撥水性が高いという特性によって指に汗をかいてもそれをはじいてくれる、という効果をもたらします。
③ グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現
鍵盤をゆっくり押していくと途中でカクッと引っかかる地点があります。
これはアコースティックピアノがハンマーを動かすときに発生する特有の仕組みを再現したもので、エスケープメント機能という名称が付いています。
(エスケープメント機能 説明ページへ)
この機能によって鍵盤を押した感触がグランドピアノに近づきます。
鍵盤のコントロール性が高まり、特に弱く弾いた音の表現がしやすくなる、という効果があります。
④ 安定した正確な動作
鍵盤にスタビライズ・ピンというものを装備しているため、打鍵した力がスムーズに伝わります。
鍵盤の横揺れを抑制する効果もあるので、細かい指の動きにもしっかり応えてくれます。
音
音の特徴を解説します。
② 美しい音を生み出す音源
③ ヘッドホンでも本物のような聴こえ方
① 2つのスピーカー
スピーカーは左右1つずつの合計2つです。
搭載しているスピーカー数は多いほうが音に立体感・リアルさが出るので聴き比べた時は少し物足りなさを感じるかもしれません。
しかしそれでも良い音であることには違いありません。
② 美しい音を生み出す音源
グランドピアノは、弦や響板などのさまざまなパーツが振動・共鳴することであの音が鳴っています。
ローランドは電子ピアノでもそれを再現するため、1音1音を時間をかけて丁寧にサンプリング(サンプリングとは)。
これがクリアーで美しい音を生み出しています。
しかし、この音の良さが時に「どう弾いても上手に聴こえてしまう」デメリットになるとも言われています。
③ ヘッドホンでも本物のような聴こえ方
電子ピアノを使う大きなメリットのヘッドホン。
この音も自然な聴こえ方を目指して作られています。
「ヘッドホン3Dアンビエント」という機能によりヘッドホン使用時でもピアノ本体から音が聞こえているような効果があります。
「ヘッドホンを使うと音の感じが変わって好きじゃない!」という方でも安心して使えます。
比較
以下のページでRP501・HP605との比較をしています。
-
-
Roland/ローランド RP501をHP603Aと比較する
鍵盤と音、両方に大きな違いがあります ローランドのRP501と、そのひとつ上のモデルであるHP603Aを比較します。 よりキレイな音でタッチ感が良いのは、やはり価格が上のHP603Aです。 ※HP60 ...
-
-
音のリアルさが違う! Roland/ローランド HP603A と HP605 を比較する
圧倒的な音質の違い ローランドのHP603A(¥172,800)を、HP605(¥215,460)と比較します。 HP603AとHP605はそんなに違うの? という疑問を持つ方も多いと思 ...
さらにこちらではカワイのCN37と比較しています。
-
-
KAWAI/カワイ CN37 と Roland/ローランド HP603Aを比較する
15万円代での比較 カワイCN37とローランドHP603Aの比較です。 RP501とCN27の比較ページでも述べているように、鍵盤の重さには明確な違いがあります。 カワイはやや重めでローランドはそれよ ...
最後に
アコースティックのピアノを製造しているヤマハやカワイの電子ピアノと比較しても遜色ありません。
むしろ上位機種と同じ鍵盤をこの価格で買えるのはローランドだけです。
音の綺麗さがメリットにもデメリットにもなると言われますが、それでも鍵盤・音、どちらも高い能力を持った電子ピアノと言えます。
この価格でもレベルの高い鍵盤を!という方にオススメです!
|
スポンサーリンク