重めの鍵盤にリアルな響きがプラスされ弾く楽しさがアップ!
販売価格は¥165,240(税込み)です。
このCN37は、CN27の音質面を大きく強化したモデルです。
樹脂製ながらもどっしり感のある鍵盤はそのままに。
音の面では、生ピアノと同じように、ピアノを構成する様々なパーツの細かい共鳴音までを再現できるようになっています。
(アコースティックのピアノは、弦、駒、ダンパー、フレーム、響板といった、様々なパーツの共鳴音が含まれることで、「ピアノの音」になっています。)
これをアコースティックレンダリング機能と言い、この機能によって、細やかかつ厚みのある音に仕上がっているため、よりピアノらしい響きになっています。
さらにスピーカーの数も、15万円台の電子ピアノとしては唯一の4つ。
生音のような立体感を生み出します。
前のモデルのCN35は、ボタンとディスプレイが鍵盤の上に配置されていましたが、CN37は上位機種と同様に左端に配置されました。
ボタンの数を少なくすることで、見た目をスッキリさせました。
分かりやすさも変わっていません。
この価格帯で、立体的かつリアルな響き方を得られる電子ピアノを選ぶならCN37です。
樹脂製でも、ピアノらしい重量感のある鍵盤
細かな共鳴音までも再現することでリアルな響きに
15万円前後の価格帯で4スピーカーなのはCN37だけ
スポンサーリンク
鍵盤
鍵盤の特徴です。
他2メーカーと比較すると、やはりやや重めな手応えの印象があります。
② 指先に感じるわずかなクリック感
③ 指が滑りにくい表面加工
① 樹脂製鍵盤
木製鍵盤ではなく樹脂製の鍵盤です。
内部にウェイト(重り)を入れることで鍵盤に重みを持たせ、木製鍵盤に近い、抵抗感のあるタッチになっています。
ウェイトの入っていない鍵盤と比較すると、押した時に重量感があります。
② 指先に感じるわずかなクリック感
鍵盤をゆっくり押していくと途中で引っかかりがあります。
これはアコースティックピアノではハンマーを動作させることによって発生するものです。
その引っかかりを再現させた機能は、カワイの電子ピアノでは「レットオフフィール」と呼ばれます。
このレットオフフィールがあることで鍵盤のコントロール性が高まり、連打や小さい音のニュアンスが出しやすくなっています。
タッチ感をグランドピアノに近づけるためには大切な仕組みなのです。
③ 指が滑りにくい表面加工
鍵盤の表面は象牙調仕上げで、象牙の持つ撥水性と指の吸着感の良さを再現させています。
この機能性によって指が滑りにくくなるため正確な打鍵がしやすくなるのです。
音
音の特徴です。冒頭で記述した、「アコースティックレンダリング」が追加されたことが大きな点です。
② 様々な音の表現力
③ グランドピアノの響きを再現
① 4スピーカー
CN37はスピーカーを4つ搭載しています。
足元にある下向きのメインのスピーカーと、筐体上部の背面辺りに上向きのサブスピーカーがあります。
このサブスピ−カーは上方に向かって広がる音を発します。
このように上下から音が聴こえてくるため立体感がありグランドピアノらしさが出ます。
他メーカーでこの価格帯だとヤマハのCLP-635、ローランドのHP603Aがありますが、いずれも2スピーカーです。
② 様々な音の表現力
鍵盤の動きを感知するセンサーの感度が高く、鍵盤の沈む・戻る、どれぐらい強く・弱く、などのあらゆる動作を正確に検知してくれます。
そのため音程の変化は滑らかになり、音を伸ばした時はしっかりと伸び続けてくれます。
和音や音を繋げて弾いていった時の音の重なりもキレイです。
また反対に音を伸ばさずに1音1音を短く切るスタッカートという奏法を用いても音の切れ方は自然です。
③ グランドピアノの響きを再現
グランドピアノは弦以外にも、駒やフレーム、響板といった様々なパーツが振動・共鳴して音を鳴らしています。
その共鳴音までもスピーカーから再生させることで、リアルな音の響き方になっています。
スポンサーリンク
他機種との比較
同じカワイでCN27、CA17と比較したページです。
-
-
KAWAI/カワイ CN27とCN37を比較する
大きな違いは、音の再現度! カワイの10万円クラスの電子ピアノ、CN27を一つ上の機種であるCN37と比較します。 価格はCN27が¥113,300、CN37は¥165,240です。 鍵 ...
-
-
KAWAI/カワイ CN37をCA17と比較する
鍵盤ならCA17、音ならCN37 カワイの15万クラスの電子ピアノ、CN37を一つ上の機種であるCA17(生産完了しています)と比較します。 鍵盤と音にそれぞれ大きな違いがあります。 鍵盤と音の再現性 ...
こちらは同価格帯の、ローランドHP603との比較です。
-
-
KAWAI/カワイ CN37 と Roland/ローランド HP603Aを比較する
15万円代での比較 カワイCN37とローランドHP603Aの比較です。 RP501とCN27の比較ページでも述べているように、鍵盤の重さには明確な違いがあります。 カワイはやや重めでローランドはそれよ ...
ヤマハCLP-635との比較ページです。
-
-
15万円クラスの電子ピアノを比較! ヤマハ CLP-635 と カワイ CN37
使いやすさで選ぶならヤマハ、タッチ感を重視するならカワイ 弾き心地や聴こえ方にクセがなく、素直なピアノらしさを持ったヤマハのCLP-635。 重めの鍵盤がグランドピアノを強く感じさせてくれるカワイのC ...
最後に
カワイの鍵盤は他メーカーのものよりも重くなっているため、弾きごたえがあります。
これがカワイの電子ピアノの強みです。
さらに音質も前の機種や、ワンランク下のCN27よりも音の響き方が強化され、リアルさが増しています。
重めのタッチ感と細やかで厚みを持った良い音なので、グランドピアノに近いイメージを持って楽しく練習することができます。
20万円を超えずにこれだけの良さがあれば、非常に優れた電子ピアノと言えるでしょう。
|
スポンサーリンク