省スペース&優れた鍵盤の電子ピアノ Roland/ローランド DP603

更新日:

コンパクトサイズでもタッチ感を重視する方に最適の電子ピアノ

dp603各色

ローランドのDP603は、カラーによって価格が変わります。

 

販売価格は

 

白塗鏡面艶出しで¥258,500

黒塗鏡面艶出しで¥236,500

CBS(黒木目調)、NBS(ナチュラルビーチ)は¥170,500

となっています。(すべて税込み)

 

DP603の魅力は、設置スペースをあまり取らないスタイリッシュタイプでありながらも高性能な鍵盤の「PHA-50鍵盤」を搭載していることです。

ほんま

弾き心地が本当に良くて、ピアノっぽく感じられるんです!

「昔習っていたから鍵盤の弾き心地はしっかりしたものが良い」

「初心者だけど良いタッチを身につけたい」

「部屋に圧迫感を出したくない」

「一人暮らしで部屋がそんなに広くないのでコンパクトなものが良い」

このように、しっかりとした鍵盤の弾き心地を求めつつも、スペースをできるだけとらない電子ピアノが欲しい方に最適です。

 

お子さんのレッスンのためとして購入するのも良いのですが、大人の方にオススメの電子ピアノです!

 

抜群の弾き心地と、大きく場所を取らない電子ピアノを選びたいなら、ローランドのDP603で決まりです!

 

こんな方におすすめ

  • 鍵盤の弾き心地ができるだけリアルなものが欲しい
  • できるだけ場所をとらないサイズを希望
  • スピーカーからの音の良さにはこだわらない
  • 大人の方におすすめ(初心者・経験者問わず)

 

▶︎ ローランド DP603をAmazonで探す

▶︎ ローランド DP603を楽天で探す

 

スポンサーリンク

 

一人暮らしの部屋にも収まりやすいサイズ

蓋を閉じた状態:幅139.8cm 奥行き31.1cm 高さ78.3cm

蓋が開いた状態:幅139.8cm 奥行き37.7cm 高さ97.5cm

 

蓋を閉じた状態の奥行きは31.1cmで、A4用紙およそ一枚分。

カシオのPXシリーズやコルグのLP-380と同じくらいのサイズです。

電子ピアノは上位機種になると、音質を向上させるためにスピーカーの数が増えます。

そのためどうしてもサイズが大きくなってしまいますが、スピーカーの数を2つ(足元にあるメインスピーカーのみ)にすることでサイズダウンを図っています。

dp603蓋を閉じた状態

しかも蓋を閉じると、このように天板がフラットになりスッキリとします。

ピアノっぽさがなくなり部屋の雰囲気に溶け込んでくれるので、演奏しない時でも圧迫感を軽くしてくれます。

 

ローランド最上位の鍵盤で、納得の演奏感

同じローランドでも、スタイリッシュタイプの電子ピアノにF-140Rがあります。

価格は約10万円です。

他メーカーも含めて、スタイリッシュタイプはなるべく購入しやすい金額に設定するため、そこまで質の高い鍵盤を搭載することができません。

それらと比べると、確かに価格は上がりますがDP603の鍵盤は

・グランドピアノの鍵盤にもあるクリック感を再現

・白鍵は象牙調、黒鍵は黒檀調となっていて、指が滑りにくくなっている

・鍵盤内部にスタビライズピンというパーツが打ってあるため、鍵盤の動作が安定し指の力が正確にセンサーに伝わる

といった機能を持っているため、価格に見合うだけのタッチ感を得ることができます。

 

やはり経験者の方はグランドピアノのタッチ感を知っているわけですから、低価格帯のモデルでは弾いた感触が物足りなく思われるでしょう。

しかしこのDP603なら昔習っていた方でも納得できるタッチ感です。

 

音はある程度犠牲になってしまう

音源は「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」を搭載しているため、響きの美しさは健在です。

出力も30Wなので太い音が出ますが4スピーカーや6スピーカーのものと比べると立体感は出せません。

サイズダウンのためにはスピーカーを減らすしかないようで、どうしても音が犠牲になってしまうのが現状です。

 

3Dヘッドホンアンビエンス

この機能によって、ヘッドホンからのサウンドはグランドピアノのような響きになります。

立体感があり、耳元ではなくピアノ本体から音が聴こえてくるような聴こえ方です。

 

大人の趣味、となると演奏するタイミングが夜になることが多いため、ヘッドホンをつけての演奏が主になると思います。

スピーカーでは立体感に欠けますが、ヘッドホンではリアルな音が楽しめますので、コンパクトサイズのデメリットをカバーできていると言えるでしょう。

 

スポンサーリンク

 

Roland DP603 おすすめポイントまとめ

弾き心地の良さ・演奏する楽しさはスタイリッシュ型の中ではダントツです!

ただしペダルはアコースティックピアノよりも小さいサイズのため、踏み心地にリアルさはありません。

 

HP603AとDP603のCBS(黒木目調)、NBS(ナチュラルビーチ)で比べた場合、スペックに大きな違いがないのでルックスで選んでも良いでしょう。

 

20万円を超える「白塗り・黒塗りの鏡面艶出しのDP603」と「LX705」を比較すると、音はやはりスピーカー数の多いLX705の方が勝ります。

そのため、できるだけグランドピアノに近いものを選びたい方は、設置スペースを確保できるのであればLX705がオススメです。

 

電子ピアノを置いた時の部屋の印象も含めて選びたいのであれば、鏡面艶出しのDP603も良いですね。

部屋との調和という点ではKF-10 きよらに通じるものがあります。

 

できるだけ弾き心地が良いものを選びたいけど、圧迫感で部屋が狭く感じるのはイヤだ...。

そんなお悩みに応えてくれる、大人の趣味用として最適な電子ピアノです!

 

Roland/ローランド

DP603 PWS

白塗鏡面艶出し塗装仕上げ

 

 

 

Roland/ローランドDP603 PES

黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ

 

 

ROLAND/ローランド

DP603 CBS

黒木目調仕上げ

 

 

ネットで電子ピアノを買うのが不安...そんな方は、こちらの記事もご覧になってみてください。

→ ネットで電子ピアノを買うなら、楽器屋さんを選べば間違いナシ!

スポンサーリンク

-Roland/ローランド 電子ピアノ

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.