良い音・良い装着感のヘッドホンで快適に演奏しましょう!
電子ピアノに付属するヘッドホンは、音質的には決して悪いものではありません。
しかし、耳に当たる部分のイヤーパッドが小さい、耳へのフィット感がない、頭に当たる部分が固い、といったようにどうしても使い心地が今ひとつだったりします。
着け心地が悪いことが気になってしまうと、当然、集中力は削がれ、いい練習ができなくなってしまいます。
電子ピアノはヘッドホンを使って、周りに音を出さず静かに練習できるのが良いところ。
なのにヘッドホンを着けると練習しづらい、なんてなったら本末転倒ですよね。
楽しく思い切り練習するなら、この際ですから電子ピアノの音の良さを活かせるヘッドホンも選んでしまいましょう!
スポンサーリンク
電子ピアノ用のヘッドホンじゃないとダメなのか?
世の中にはたくさんのヘッドホンが、様々なメーカーから出ています。
みなさんがよく目にするのは、オーディオリスニング用が主なのではないでしょうか。
言ってしまえば、このオーディオリスニング用のヘッドホンでも電子ピアノに使えるんです。
電子ピアノには電子ピアノ用のヘッドホンでないと使えないのでは...と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は何でも使えます。
正確に言うと、使えるというよりは「接続」できます。
接続端子の大きさが合っていれば、何に使っても大丈夫です。
端子のサイズについて
ちょっと余談ですが、端子には色々サイズがあります。
家電屋さんで売られているようなヘッドホンの多くは、端子が「ミニプラグ」と呼ばれるサイズのものです。
スマホのイヤホンを刺す、あの穴のサイズです。

ミニプラグ
そして電子ピアノのヘッドホンジャック(穴)の多くは、「標準」もsくは「フォン」と呼ばれるサイズです。
こういうサイズ感のプラグです。

標準プラグ
ちなみに、端子のサイズが違っていても、変換プラグというものがありまして、それを利用すればミニプラグを標準プラグにすることができます。
スポンサーリンク
楽器用ヘッドホンを使った方が、快適!
2000円くらいのヘッドホンでも使えなくはないのですが、せっかく良い音が鳴るように設計されている電子ピアノですから、楽器用の良いヘッドホンをぜひ使いましょう。
まず、良いヘッドホンは長時間着けていても耳が痛くなりにくいです。
イヤーパッドのクッション性が高かったり、フィット感がいいのに耳にかかる圧が少なかったりと、装着感もしっかりと計算されて作られています。
そして、もちろん音質も良いです。
高音域〜低音域まで、再生される範囲が広い、細かい音まで聴き取りやすい、などといった良さがあります。
中には一度聴いたらもう元のヘッドホンには戻れないような、素晴らしい音を提供してくれたりする物もあります。
こういったヘッドホンであれば、電子ピアノの音質を損なうことなく、快適にピアノを楽しむことができます。
それでは電子ピアノにオススメのヘッドホンをまだほんの一部ですが紹介していきます。
ヘッドホン一覧
スポンサーリンク