電子ピアノを検討するにあたって、カタログやメーカーさんのホームページでスペックだったり特徴を調べたりする方がほとんどだと思います。
そうやって調べていると時折、専門用語が出てきて「これはどういうことだろう?」となることはめずらしくありません。
ここでは専門用語の解説ページをまとめました。
少し抵抗を感じるかもしれませんが、ぜひ読んでいただき電子ピアノの選び方の参考にお役立てください。
スポンサーリンク
-
-
電子ピアノの「エスケープメント機能」とは?
鍵盤においては、もはや必須の機能 ヤマハやローランドでは「エスケープメント機能」、カワイは「レットオフフィール」と呼ばれる機能があります。 これは鍵盤をゆっくり押していくと途中でクリック感(ひっかかり ...
-
-
象牙調仕上げとは?
象牙の機能性を再現 象牙調子上げ(アイボリーフィール・アイボリータッチ)は、以下のような象牙の特徴・機能を再現しています。 ・適度に水分をはじく → 演奏中、指に汗をかいた時その水分で指が滑ってミスを ...
-
-
電子ピアノの「最大同時発音数」とは?
弾いた鍵盤の数≠発音数 専門用語の中でよく目にするのが「最大同時発音数〇〇〇音」という言葉ではないでしょうか。 電子ピアノはアコースティックピアノを目指していますので、鍵盤の数はそれと同様に88鍵あり ...
-
-
サンプリングと88鍵ステレオサンプリングについて
サンプリングとは? メーカーさんのHPやカタログで、音に関するところを見ていると「サンプリング」という言葉を見かける事はありませんか? とても簡単に、一言で説明すると「録音」です。 電子ピアノはグラン ...
スポンサーリンク