鍵盤と音、両方に大きな違いがあります
ローランドのRP501と、そのひとつ上のモデルであるHP603Aを比較します。
よりキレイな音でタッチ感が良いのは、やはり価格が上のHP603Aです。
※HP603はHP603Aと基本的に同じなため、HP603A=HP603と思っていただいてOKです。
では違いを具体的に解説していきます。
スポンサーリンク
主なスペックの違い
RP501 | HP603A | |
鍵盤 | PHA-4スタンダード鍵盤 | PHA-50鍵盤 |
エスケープメント機能 | あり | あり |
スピーカー数(出力) | 2(12W) | 2(30W) |
音源 | スーパーナチュラル・ピアノ音源 | スーパーナチュラル・ピアノモデリング音源 |
最大同時発音数 | 128音 | 無制限 |
価格 | ¥99,900 | ¥172,800 |
- PHA-4スタンダード鍵盤はPHA-50鍵盤と違い、完全に樹脂製。
- PHA-50鍵盤は鍵盤内部にスタビライズピンという、鍵盤の動作を安定させるパーツが入っているため指の力が正確に伝わる。
- スピーカー数は同じだが、HP603Aの音源はRP501よりもワンランク上の音源が使われている。
- HP603Aは最大同時発音数が無制限。(音色は「グランド」を選択していて、伴奏などを鳴らさない状態の場合)高度な曲を演奏しても音が途切れてしまうことがない。
鍵盤の違い
RP501のPHA-4スタンダード鍵盤は、完全樹脂製ですが、弾き心地はしっかりしています。
反応も悪いわけではありませんし、気持ちよく弾けるのでローランドらしさを持った鍵盤です。
それに対しPHA-50鍵盤は中心が樹脂で、両側面に木を用いることで木製鍵盤のような風合いになっています。
さらに鍵盤の動作や安定感が良いことで、ちょっとしたニュアンスやタッチの差がつけやすいため、HP603Aの方がより気持ち良く快適に演奏ができます。
同じ2スピーカーでも大幅な違い
スピーカー数はどちらも2つですがHP603Aの方が出力が高いので、アコースティックピアノのようなパワフルさがあります。
そして音源ですが、スーパーナチュラル・ピアノモデリング音源になると、より細かな音が再現されるようになっているため音に厚みがでます。
そのためHP603AはRP501以上にキレイでクリアな音が出せます。
HP603A以上の機種は全てこの「スーパーナチュラル・ピアノモデリング音源」が採用されています。
最大同時発音数は無制限になるとたくさん音を使っても音が途切れません。
高度な曲になると音数も多くなることがほとんどです。
HP603Aならどんな曲でも音が途切れること無く最後まで演奏することができます。
価格について
また余談ですが、ローランド製品は値崩れすることがまずありません。
どのお店でも基本的に価格は同じなので、値段に振り回されずに安心して購入することができます。(展示品処分などは除きます)
最後に
ローランドの電子ピアノは、どの機種でも「演奏がしやすいため気持ち良くピアノが弾けること」が特徴だと思います。
また鍵盤が軽い、と言われていますが、一概に重ければ良いというわけではありません。
そして、「ローランドの鍵盤は本当に軽いのか?」にもあるように、決して単純に軽いタッチ感なワケでもありません。
グランドピアノでも鍵盤が軽めのものもあります。(アコースティックピアノは調律師さんの設定次第で鍵盤の重さを変えることができるからです。)
演奏がしやすい=簡単に弾けてしまう、ということでもありません。
それらを鑑みるとヤマハやカワイにも劣らない鍵盤を作ることができるメーカーさんです。
そのうちアコースティックピアノ、もしくは上位機種の電子ピアノに買い換えても良いと思われている方や、マイペースに楽しんで弾いて上達するのはゆっくりでも良い、とお考えの方にはRP501を。
少しでも長く使えるものを選びたい、上手になってピアノの楽しさをより知って長く続けたい(続けて欲しい)、という方にはHP603Aをオススメします。
|
|
スポンサーリンク