電子ピアノは梅雨にも強いけれど、ケアはしてあげよう!

更新日:

湿気にも強いのが電子ピアノ

雨のイメージ

6月から7月にかけては雨の日が多く、また気温が高いこともあって日本の大抵の地域ではジメジメした時期です。

極端な湿気(または乾燥)は楽器にとっても悪い影響を及ぼすことが多々あります。

しかし電子ピアノは湿度にも強いので、一般家庭であれば変形や不具合は、まず発生しないでしょう。

特に樹脂製鍵盤であれば、その心配は不要です。

 

では、木製鍵盤はどうなのか?

やはり木でできているだけあって湿度に弱いのか。

というと、そうではありません。

かなり高い強度になるよう設計・製造されていますので、ちょっとやそっとの湿気では変形することはありません。

 

スポンサーリンク

 

それでも少しだけ気を使ってあげましょう。

とは言え、やはり木を使用している物ですし、電子機器ですからそれなりに気を使ってあげるとより安心です。

 

どんなことをやってあげれば良いかというと

・エアコンや除湿機で湿度を抑える(風は直撃しないようにしてあげましょう)

・部屋の換気をする

これだけでOKです。

特殊なアイテムや方法を用いる必要はありません。

 

一度だけ状態変化した木製鍵盤を見たが...

販売員時代に、鍵盤と鍵盤の隙間の間隔が不均等になっている電子ピアノを見たことがあります。

これは湿度変化の幅が大きい日が何日も続き、木が伸縮したことで発生した症状だと思われます。

 

夏場のお店は、オープンしているときはエアコンが効いているので湿度が下がります。

そして閉店後はエアコンが消えて、さらに戸締りもしていきますから、翌日まで湿度が高くこもった空間になります。

そんな状態が続けば鍵盤に変形がも起きても不思議ではありません。

 

しかし、一般のご家庭でこれほどの湿度の変化は少ないでしょう。

さらにこれは10年近く前の話です。

年々、電子ピアノづくりの技術力は上がっていますから、現行モデルはより頑丈になっています。

(ちなみにこの隙間の間隔の不均等さはメーカーさんに修理してもらい、治しました。)

 

ですから、心配であれば上記のように簡単なお手入れをしてあげると安心です。

 

各メーカーは過酷な条件下でのテストを行なっている

各社様々な条件下での耐久性テストを行なっています。

例えばローランドではどんなチェックしているかというと、鍵盤を何万回と叩いたり、箱に入った状態のまま何度も何度も倒したりしています。

さらには海外に輸出することもありますから、船底の高温多湿な環境を再現させそこで何日も置いたままにする、と言ったハードな条件を電子ピアノに与えます。

それでも何事もなく動作するものだけが皆様の元に届けられます。

これだけのチェックを行なっているのですから、本当に高い耐久性と品質を持っているのが良くわかります。

 

湿気で電子楽器が壊れた体験談

ここで体験談です。

僕はいくつか楽器を持っていまして、その中の一つに電子楽器があります。

ボタンやツマミがいっぱい付いている楽器です。

↓同じものではありませんが、こんなイメージです。

電子楽器の例

電子楽器ですから、もちろん木は使われていません。

なので、湿気による変形は当然ありません。

 

しかし6月後半の、雨が降り続けたある日...。

さて今日も楽器で楽しもうかと電源をつけると、画面が真っ黒...。

一瞬で察しました。

湿気で、中の回路がやられてしまったんだと。

 

ほんま
それはもうショックでした...。

 

確かにこの機材を置いてある部屋には数日入っていなかったため、換気をしていませんでした。

しかも湿度計の数値は90%を超え。

さすがにダメージがいきますね。

 

電子楽器とはいえ、油断はできないという教訓でした。

 

梅雨でも心配ないけれど、気を使ってあげるとより安心!

このように、頑丈に設計・製造・チェックされているので、湿気の多い季節でも大きな心配はいりません。

しかし、除湿機を使うなどして大事に使ってあげれば、不具合が発生するリスクを下げることができます。

 

除湿機にはいくつか方式があります。

① コンプレッサー式:気温の高い季節に効果を発揮。消費電力が少ないが、動作音は大きい。

② デシカント式:除湿機本体のサイズが小さめで運転音も静か。しかし電力消費が大きい。室温も上がるので、夏場には不向き。

③ ハイブリッド式:①と②を組み合わせた方式。一年を通して除湿力が高い。その分サイズが大きく、価格も高めになる。

④ ペルチェ式:除湿能力は低めだが、価格が安い。低い気温に弱い。

こうしてみると梅雨の間に使うだけなら、①のコンプレッサー式が良さそうですね。

 

コンプレッサー式除湿機紹介

▼Amazonで探す

コロナ 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 ホワイト CD-P63A(W)

新品価格
¥15,980から
(2018/6/8 23:19時点)

▼楽天で探す

メーカー1年保証 コロナ(CORONA) 除湿乾燥機(木造7畳・鉄筋14畳まで) CD-P63A(W) ホワイト 除湿乾燥機 除湿機 除湿器 部屋干し CDP63A 【送料無料】

価格:15,800円
(2018/6/8 23:18時点)

有名メーカーのコロナなので安心感があります。

1日で6L前後という除湿能力。

排水タンクも6.3Lと大型です。

長時間の使用に効果を発揮してくれます。

 

▼Amazonで探す

LOWYA (ロウヤ) boltz 除湿機 コンプレッサー式 送風角度調節可 取っ手付き 最大11畳 1.8L ホワイト 一人暮らし おしゃれ 新生活

新品価格
¥13,990から
(2018/6/8 23:31時点)

 ▼楽天で探す

【公式】boltz コンプレッサー式 除湿機 メーカー1年保証 湿気対策 湿気 カビ 部屋干し 部屋干しで花粉対策 室内干し 室内物干し 部屋干し 除湿乾燥機 洗濯物 パワフル コンパクト 省エネ 衣類 乾燥 衣類乾燥 静か

価格:13,990円
(2018/6/8 23:30時点)

こちらの除湿機は、除湿能力が1日6.5L。

タンクはコロナの物よりも小さい1.8Lです。

タンクが小さいと、排水の頻度が高くなりそうですが、単純に計算すると1.8L貯まるのに6時間ちょっとです。

よほどで無い限り、一日中付けておく必要はないでしょうからこれでも十分です。

 

楽天でコンプレッサー式除湿機を探す

ペルチェ式除湿機

④のペルチェ式なんかは安いので電子ピアノのお供にいいような気もしますが、1日つけていても1.5Lのタンクに半分くらいの量しか除湿できないようなので、電子ピアノの部屋の環境を整えておくには少し物足りないかもしれません。

無いよりはマシなのかもしれませんが。

▼Amazonで探す

VERSOS ペルチェ式コンパクト除湿機 ホワイト VS-522

新品価格
¥5,890から
(2018/6/8 23:20時点)

▼楽天で探す

ベルソス(VERSOS) ペルチェ式コンパクト除湿機 VS-522 ホワイト (4582228227606) (VS522) 【快適家電デジタルライフ】

価格:5,960円
(2018/6/8 23:10時点)

 

楽天でペルチェ式除湿機を探す

最後に

ほんま
電子ピアノを紹介するサイトなのに、気づけば家電を紹介していました...。

ここまでお伝えした通り、電子ピアノは湿気にも強いですが、エアコンや除湿機を上手に使ってあげればより安心です。

ジメジメした空間でピアノを弾くよりも、快適な空間で練習した方が楽しめますので、除湿機が一台あると役立ちますよ!

ピアノを弾かない時は、洗濯物干場で使えば一石二鳥ですしね!

スポンサーリンク

-電子ピアノに関するアレコレ

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.