入門モデルなのに鍵盤は上位機種と同じ! Roland/ローランド HP601(生産完了)

更新日:

RP501とHP603Aの中間の性能

hp601全体

今までのHPシリーズは型番の末尾が「3」のHP603から始まり、そこからグレードが上がっていくラインナップでしたが、新たに入門モデルとしてHP601という型番の電子ピアノが加わりました。

価格も¥149,580と、かつてのHP603の¥167,400よりも若干安くなっています。
(HP603Aは¥172,800)

 

何と言ってもその特徴は、入門モデルという位置づけながら、20万円クラスのLX705にも搭載されている鍵盤「PHA-50鍵盤」を使用していることです。

この鍵盤は、動作が非常に正確で安定しているので、弾き手のわずかなタッチの変化にもしっかりと反応してくれます。

そのため優しくソフトな音で、強くシャープで激しい音で、といった、「自分の出したい音」を忠実に再現しやすくなっています。

 

音源には「新スーパーナチュラル・ピアノ音源」というものが搭載されています。

これはRP501に使われている「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を改良したもので、音質が向上しています。

実際に弾いて聴き比べてみると、RP501よりも音に滑らかさがあって、音の太さや強弱の感じがしっかりしている印象でした。

ピアノ音の再現性が高まっています。

入門モデルでありながらも、20万円クラスと同じ鍵盤を採用。

音源はRP501に使われている「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を改良したもの。RP501よりも音量や音色の変化が滑らかで、太く豊かな音が特徴。

 

▶︎ AmazonでRoland/ローランド HP601を探す

▶︎ 楽天でRoland/ローランド HP601を探す

スポンサーリンク

 

鍵盤

HP601の鍵盤の特徴です。

① 上位モデルと同じ鍵盤
② グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現
③ 指の滑りを抑える表面加工

④ 安定した正確な動作

① 上位モデルと同じ鍵盤

「PHA-50鍵盤」というもので、上位機種のLX705と同じ鍵盤です。

中心が樹脂、その両サイドが木製というハイブリッド構造のため、指が側面に触れたとき、木のぬくもりを感じられます。

触った感触にもアコースティックピアノらしさを感じることができます。

 

② グランドピアノが持つ、鍵盤を押した時のクリック感を再現

鍵盤をゆっくり押していくと途中でカクッと引っかかるポイントがあります。

この引っかかりはアコースティックピアノがハンマーを動かすときに発生するもので、その感触を再現しています。

これがエスケープメント機能です。
エスケープメント機能 説明ページへ

エスケープメント機能によって鍵盤のコントロール性が高まり、特に弱く弾いた音の表現がしやすくなります。

タッチ感そのものにもグランドピアノらしさが増します。

 

③ 指の滑りを抑える表面加工

白鍵の表面は象牙調仕上げ、黒鍵は黒檀調仕上げ。

鍵盤の表面をこれらの仕上げにすることで、指が吸い付くようなフィット感が得られます。

さらに撥水性が高く汗をはじく効果があるので、指が滑ってミスしてしまうリスクを軽減してくれます。

手によく馴染んでくれるので指の滑りを気にすることなく、集中して演奏・練習ができます。

 

④ 安定した正確な動作

鍵盤にスタビライズ・ピンというものを装備しているため、打鍵した力がロスせずスムーズに伝わります。

スタビライズピン図解

鍵盤の横揺れを抑制してくれるので動作が安定していて、素早く細かい指の動きにもムダなくしっかり反応してくれます。

 

 音

① 2スピーカー
② 滑らかで低音には太さがあるため、ピアノらしいふくよかな音

① 2スピーカー

スピーカーの数は左右に1つずつの、2スピーカーです。

出力は14ワットと、HP603Aなどの上位機種と比べると少し低いです。

あまり大きな音では鳴らさないから...というご意見もあるかと思いますが、この出力(ワット数)が小さいと音圧が減ります。

例えばHP601(14W)とHP603 A(30W)を「音量30」で鳴らし比べた時、音量は同じでもいい音で聴こえるのは出力の高いHP603Aの方です。

とはいえ、出力が低めでも音はキレイに伸びますし、拡がりもあるため、決して悪い音ということではありません。

 

②滑らかで低音には太さがあるため、ピアノらしいふくよかな音

HP601は新音源の「新スーパーナチュラル・ピアノ音源」になりました。

非常にクリアーで透明感のある美しい音色、特に和音を弾いた時の美しさは際立ったままに、音の豊かさがアップしています。

また、小さい音〜大きい音までの音量と音色の変化や、発音してから消えて行くまでの音の伸び方が、より滑らかです。

そのため、「スーパーナチュラル・ピアノ音源」搭載のRP501よりも断然ピアノらしさを感じられるようになっています。

 

最後に

RP501では物足りない部分が強化されました。

高性能な鍵盤がこの価格でも手に入ることが魅力です。

HP601とHP603Aと比較した時の主要な性能の違いは、出力と音源といった音の部分です。

教室に通っているお子さんの練習用として購入するならば、スタイリッシュ型を選ぶよりも断然おすすめです。

また、大人の方の趣味用で、予算は抑えつつもちょっとしっかりしたものを選びたいなら、ちょうど良いモデルです。

 

Roland/ローランド
HP601 NBS
ナチュラルビーチ調【送料無料】
イス・ヘッドホン付属

 

 

ネットで電子ピアノを買うのが不安...という方は、こちらの記事もご覧になってみてください。

→ ネットで電子ピアノを買うなら、楽器屋さんを選べば間違いナシ!

スポンサーリンク

-Roland/ローランド 電子ピアノ

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.