こんな人にはこっちがオススメ!ローランド HP601 と カワイ CN37を比較する

更新日:

音質はCN37が一歩リード。

hp601外観 cn37イメージ

重めの鍵盤と、ピアノの細かい音まで再現されているカワイのCN37。

軽やかなタッチ感で演奏がしやすく、キレイな音の響きを持ったローランドのHP601。

この2機種を比較していきます。

どちらも電子ピアノとしては抑えめの価格ながら、様々な工夫が施され、しっかりと練習できるものに仕上がっています。

なるべくグランドピアノに近い感覚ものを選ぶなら、鍵盤のタッチ感が重めなCN37、強弱の表現力をしっかりと鍛えるならHP601がオススメです。

 

スポンサーリンク

性能比較

HP601 CN37
販売価格 149,580円 165,240円
鍵盤 樹脂と木の
ハイブリッド構造
樹脂製
鍵盤の重さ 軽め 重め
エスケープメント機能 あり あり
スピーカー数 2 4
最大同時発音数 288 256
音のキャラクター 明るく澄んだ音 高域は明るく
低域は重厚
出力 28W 40W
  • 鍵盤が重いCN37は、グランドピアノをより強くイメージして弾くことができる。
  • スピーカーが4つあるCN37のほうが、音に立体感があるためリアルな聴こえ方。
  • CN37はアコースティックレンダリングという機能によって、パーツの共鳴音といった細かい音まで再現している。
  • HP601の鍵盤はタッチの強弱に繊細に反応してくれる。
  • HP601は最大同時発音数がCN37よりも多いので、演奏できる曲の幅が若干広がる

鍵盤

鍵盤に重みがあるCN37のほうが、グランドピアノのイメージを強く持って練習する事ができます。

それに対して、HP601はタッチの強弱に対する反応がさらに正確です。

両機種ともに象牙調仕上げ(HP601は黒鍵が黒檀調仕上げ)のため、指が鍵盤にフィットして汗による滑りを防いでくれます。

そしてCN37もHP601も、グランドピアノにもある「鍵盤をゆっくり押していくと途中で感じられるクリック感」を再現した機能があるので、演奏感も良いです。

 

どちらのメーカーもグランドピアノの特徴を再現させるため、様々な工夫をしています。

 

やはりスピーカーが多い方が、音の聴こえ方・感じ方は本物に近くなります。

音質そのものは好みですが、グランドピアノ的な音が出てくれるのはCN37です。

CN37は、グランドピアノらしい重厚感に加えて、響きの細やかさもプラスされているため、CN37には「音のリアルさ」があります。

 

一方、ローランドの音の魅力は、クリアで華やかさを持っていることです。

音圧や立体感こそCN37ほどはありませんが、ピアノの煌びやかな響きをしっかりと再現している点が特徴です。

 

選び方

CN37は、重めの鍵盤&重厚感のある音という、グランドピアノのイメージに近い電子ピアノ。

グランドピアノの演奏感に慣れやすい鍵盤と音です。

HP601はタッチの強弱に対する反応が良いので、表現力を磨きやすいという特徴があります。

タッチの違いによる音色変化を、しっかりとコントロールする練習をして、高い表現力を身につけるならHP601がオススメです。

 

Roland/ローランド HP601

高低自在椅子&ヘッドフォン付属】
【お得な防音マットとかわいいピアノマットセット!】
【送料無料】

 

 

KAWAI/カワイ

CN37

高低自在椅子&ヘッドホン付き

 

 

 

スポンサーリンク

-電子ピアノ比較

Copyright© 電子ピアノの選び方とオススメ 元楽器屋さんが教えます! , 2023 All Rights Reserved.